
子どもに英語を学ばせたいけど、何から始めたらいいの?いつから始めたらいいの?
と、お悩みのママさん、多いと思います。
特にママ自身も英語に苦手意識があるとしたら、とっつきにくいですよね。
そんなママ向けに、4歳と1歳の子どもに「おうち英語」を実践中の私が、使ってよかったなぁと思うおもちゃをご紹介します。
「おうち英語」に実践中の私についてはこちら
まずは英語の歌がおすすめ!
おうち英語を始めるなら、まずは英語の歌からが取り組みやすいと思います。
私は飽きるほど歌を聞かせています。朝食の時間や園への送迎の車の中など。
気分によって子供向けの曲が入ったいろいろなCDを流しますが、だいたいどのCDにも共通して入っている曲があります。日本語でも同じですよね。
例えば「大きな栗の木の下で」をママから聴いたり、テレビで見たり、保育園で歌ったりするうちに、インプットしている。
英語も歌からだととても入りやすいと思います。
そこでおすすめなのが『だいすきえいごのおうたえほん 0才からきいておぼえる!』(ベネッセ)です。
初めて英語に触れるのにおすすめの一冊です。
ネイティブの子どもたちが聴いて育った人気の曲が20曲入っています。
「だいすきえいごのおうたえほん」の機能
- スイッチを入れてあげると、0歳からでも簡単に押せます。
「おうたメドレー」「ストップ」ボタンもあります。音量は小と大から選ぶことができます。 - 歌詞カードが付いています。
歌詞のほかに「おうたメモ」と日本語訳をついているので、ママの勉強になります。
本体にくっついているのでなくなりません。
長男が2歳の誕生日に買ったと思うのですが、買った頃から、曲を流す時は必ず、歌詞のページを開いて聴いていました。
まだ文字は読めなかったので、ボタンの絵と歌詞の絵を合わせていたのだと思います。
現在、1歳4か月の二男が使い始めましたが、今のところ好きなボタンを押して楽しんでします。 - 長い曲は1番だけ収録されています。
「だいすきえいごのおうたえほん」おすすめの曲
【0歳~おすすめ】
- The Wheels on the Bus(バスのうた)
おうち英語を始めたら、とにかくよく聴く曲です。私が持っているCDやDVDにもよく入っているし、YouTubeでもたくさんのパターンがあります。
The wheels on tha bus go round and roundという歌詞のところで、腕をグルグル回すという振り付けがあるにですが、二男が0歳の時に何回も聴いていたら、自然に腕を回すようになりました。 - If You’re Happy and You Know It(しあわせならてをたたこう)
有名な曲ですね。この曲も何度も聴くうちに、clapという言葉に反応して手をたたくよくになりました。 - Head, Shoulders, Knees and Toes(あたま、かた、ひざ、つまさき)
- Under the Spreading Chestnut Tree(大きな栗の木の下で)
- Twinkle, Twinkle, Little Star(きらきらぼし)
どれもママにもお馴染みの曲なので、一緒に歌ったり、手遊びができていいですね。
【1歳~おすすめ】
- Bingo(ビンゴ)
犬の名前の歌です。この歌もよく耳にするし、リズムがいいです。”B-I-N-G-O”とアルファベットで歌うところが盛り上がる歌です。
YouTubeなどには、アルファベットのところで、手をたたいたり、太ももをたたいたりするバージョンがあり、楽しめます。 - Eency Weency Spider(ちいさなクモさん)
手遊びの歌です。アメリカの子どもたちも大好きだそうです。 - Seven Steps(1から7のうた)
リズムに合わせてステップを踏みながら楽しく数を覚えることができます。 - The Finger Family(ゆびのかぞく)
リズムに合わせて指を使いながら楽しく家族の名前を覚えることができます。 - This is the Way
ちょっと難しいですが、リズムがいい曲で、日常の動作を覚えられます。
これには1番しか入っていませんが、2番3番もあって、長男は大好きです。 - Happy Birthday to You(おたんじょうびおめでとう)
そのうち、家族の誕生日で歌う場面で、上手な発音が飛び出すようになりますw
1歳4か月の二男が使っている様子を少しご紹介します。
まとめ
おうち英語を始めるのにおすすめのおもちゃ(音の出る絵本)、『だいすきえいごのおうたえほん 0才からきいておぼえる!』(ベネッセ)をご紹介しました。
ネイティブの子どもたちもみんな知っている人気曲ばかりで、ママにもわかりやすく、親子で楽しめる1冊です♪
コメントを残す