
おうち英語で効果の高いと言われる英語絵本の読み聞かせですが、毎日続けるって難しいですよね。
2人の息子たちとおうち英語に取り組んでいますが、最初はやったりやらなかったり・・・復職した時はそれどころじゃなかったり・・・でした。
でも、2人目の産休から再挑戦、月1で英語絵本読み聞かせのイベントに参加したり、少しずつ絵本を集めたりする中で「英語絵本から学ぶ英語はやっぱり楽しい、もっとがんばってみよう!」と思うように。
試行錯誤しながら続け、今では1日4冊の英語絵本の読み聞かせを習慣化させることができました。

おうち英語に取り組んでみて、大切なことは「いかに家庭の中に無理なく英語環境を作るか」だと感じています。
スポーツでのルーティンワークのように、おうち英語も生活の中に組み込み、習慣化できれば取り組みやすくなります。
ここでは、私が実践して効果的だった英語絵本の読み聞かせを習慣化させるコツをお伝えします。
- おうち英語に取り組んでいるママ
- 英語絵本の読み聞かせで悩んでいるママ
「おうち英語をこれから始めたい、どんなことから始めたいいの?」とお悩みのママには、まずこちらからお読みください↓
Contents
英語絵本の読み聞かせを習慣化させるコツとは?

今までは、なんとなく好きな時に、好きな分だけ読んでいましたが、今年に入ってから1日4冊と決めました。
4冊と決めたのは「長男向け2冊、二男向け2冊でやってみよう」と思ったのがきっかけです。
でも、やっているうちに、やはり長男ペースに。
4冊ってどうかな?と思っていたのですが、楽しみながらうまく習慣化できたのでご紹介します。
- 毎日読む時間を決める
- 子どもに選ばせる
- 無理はしない
- 記録をとる
- 読みたい時は読ませる
- ステップアップできる絵本を用意する
毎日読む時間を決める
これは日本語の絵本でもされている方が多いと思います。
わが家も「寝る前は英語絵本の時間」と決めました。

子どもに選ばせる
読む絵本は長男に毎回選ばせています。
同じものが続く時もありますが、なるべく言わないようにしています。
調整したい時は「これもいいんじゃない?」と仕向けることも。

無理はしない
わが家では、長男は絵本好きですが、二男は最初、あまり興味示しませんでした。
でも、気にせず読み続けていたら、興味がある時は寄ってくるようになりました。
長男も日本語の図鑑にハマった時がありましたが、そんな時はしばらくお休みしたりもしました。
私がきつい時は、冊数を減らすことも。

記録をとる
その日に読んだ絵本を並べてスマホで撮影するようにしました。
これだけでも記録になると思いますが、それをSNSやツイッターにUPするのがおすすめです!
私は、ちょうどツイッターを始めたところだったので、翌朝、写真とともにツイッターで発信するようにしました。
おはようございます🌸
昨日の #おうちえいご部
🍄オンライン英会話
初のカナダの先生🇨🇦😍✨🍄PJ masksを見る
PJはパジャマ▷パジャマスク😆ディズニーjrでもNetflixでも見られます。🍄トムとジェリーを見る
ダイソーDVD。ほぼ言葉なしだけど一応英語音声で。🍄英語絵本4冊
令和もがんばろう🎉 pic.twitter.com/QBqIbSolvM
— ここ@おうちえいご部 (@koko_nennetime) 2019年4月30日
ちょっと自己満足で始めた感じではありますが、これが意外と効果大!
「いいね!」してもらえると励みになります。
「参考になります」「こんな絵本もおすすめ」などのリプをもらえると、嬉しすぎです。

おうち英語ママの参考になればいいなぁと思い、その日の主な活動や感想を載せています。
「#おうちえいご部」と独自のハッシュタグをつけることで、あとで振り返りやすいようにもしています。
また、インスタグラムでは、#おうち英語、#英語絵本など、ハッシュタグをつけて発信すると、優しいおうち英語ママが見てくれて「いいね!」してくれます。
どちらも、おうち英語熱心なママがたくさんいるので、いろいろな情報がシェアできてとてもおすすめです。
読みたい時は読ませる
子どもが絵本が読めるようになると、自分で読みだすので、読みたい時は読ませるようにしました。
ビデオに撮るのもおすすめです。
成長がわかるし、子どもが自分の発音を聞くことで学びにつながります。

ステップアップできる絵本を用意する
たまたまやってみたら、効果的だった取組をご紹介します。
YouTubeに英語絵本の読み聞かせ動画をアップしていたら、ニュージーランドの友人が長男によさそうなものを探して送ってくれました。
ニュージーランドのお友達が息子たちにって送ってくれました😍🎁💕
めっちゃやる気でる〜✨✨ただ、モンスター二匹がすでに散らかし放題〰︎😭
コラーーーーッ👹👹👹 pic.twitter.com/nIkPAxF5A2
— ここ@おうちえいご部 (@koko_nennetime) 2019年3月9日
一箱に小さな薄い絵本(1冊8ページ)が25冊入っています。
LevelA~Dまで4箱で、計100冊です。
結構なボリュームに、どうしようかな?と考えました。
いろいろ試してみて、最終的にこの中から4冊読むようにしました。
新しい絵本、しかも簡単なので、すぐ読めました。

長男は「明日はこれにしよう、次はBだねー」とステップアップしていくのが嬉しいようでした。
さすがにDになってくるとちょっと難しめになりますので、飽きていそうだったら、他の絵本混ぜたりしました。
もうしばらくしたら、今度は自分で読ませるのに使おうと思います。
そして、今欲しいのはSight Word Readersです。
sight wordとは、目で見てパッと読めるべき超重要単語のことを言います。
例えば、the, in, haveなどの英文の常連たちです。
そのsight wordに特化した絵本、文字に興味が出だしたらおすすめです!
英語絵本の読み聞かせの習慣化のコツまとめ
英語絵本の読み聞かせを習慣化させるコツについてお伝えしました。
親子で楽しみながら習慣化するのがポイントです。
子どもの月齢や性格によって、うまくいったりいかなかったりすることもありますが、その子に合わせられるところが、おうち英語のいいところです。

心折れそうな時は、おうち英語ママとつながりながることもとてもおすすめです。
私でよければ、全力で応援します!
ここ(@koko_nennetime)、気軽にフォロー&リプしてくださいね!

▼0歳から楽しめる英語絵本を紹介しています。
▼英語が読めるようになるフォニックス学習についての記事も書いています。
▼おすすめの英語絵本やおうち英語グッズ、楽天ルームでも紹介しています。